10年のあゆみ (平成26年~令和7年)

高知海洋少年団 10年のあゆみ

 高知海洋少年団は、平成26年11月29日、開団式。令和7年で10周年を迎えました。
「海に親しみ、海に学び、海に鍛える」を活動方針として基本動作、手旗信号、ロープワーク、シーカヤック、ヨットなどに取り組むとともに、海岸清掃(ウミガメ産卵海岸保全活動)などのボランティア活動を行い、環境保護、地域貢献にも積極的に取り組んでまいりました。

活動(毎月1回 原則 第3日曜日)

1.基本訓練(基本動作、手旗信号、結索訓練)

2.海上訓練(ヨット、シーカヤック、スタンドアップボート)

3.高知市内で開催された式典への参加

  • (1)全国豊かな海づくり大会
  • (2)高知タウンミーティング
  • (3)みなとまつり60周年記念式典

4.各団体の協力を得ての訓練、施設見学

  • (1)自衛隊高知地方協力本部
  • ・艦艇の高知港入港時、手旗信号での出迎え
    ・高知駐屯地での訓練見学

  • (2)高知海上保安部
  • ・巡視船とさ、巡視船さんれい 船内見学
    ・航路標識についての座学、高知灯台見学

  • (3)高知県水産試験場
  • ・漁業についての座学、施設見学、餌やり体験

  • (4)高知市消防局 北消防署
  • ・救急法の座学、施設見学、消防車・救急車の見学

  • (5)YASU海の駅クラブ、すさきスポーツクラブ
  • ・ヨット、シーカヤック、スタンドアップボート

5.環境問題への取り組み 毎年5月・11月実施

  • (1)桂浜東側海岸清掃
  • (2)種崎海岸清掃
  • (3)春野海岸清掃(ウミガメ産卵地区保全活動も兼ねる)
  • 令和4年度から春野海岸清掃を実施(高知市管理区域・許可申請、報告)
    高知大学総合研究センター
    令和6年度:斉藤知己教授チームの資料
    *春野海岸へのウミガメ上陸・産卵回数
    上陸回数 51回
    産卵回数 21回
    初上陸日 5月10日
    初産卵日 5月10日
    最終上陸日 8月15日
    最終産卵日 8月6日
    ウミガメにとって、春野海岸は産卵の重要な場所です。

6.その他の活動と訓練

  • (1)春野運動公園でのリレーマラソン
  • (2)月見山子どもの森でのフィールドアスレチック
  • (3)鷲尾山・筆山登山
  • (4)高知港内の「丸山台」に上陸し、清掃活動
  • (5)越知町宮の前公園キャンプ場でのリクレーション
  • (6)五台山縦走
  • (7)青い羽根募金活動

7.夏休み親子進水式見学会へ参加

(一社)南四国造船センター主催
(新来島高知重工・中之島造船所)

8.県外での活動

大島商船高等専門学校(山口県)
練習船での体験航海(松山)

9.新型コロナウイルス感染拡大時の対応

 令和2年度から4年度までの間、高知県対応指針が上がり活動を取り止めた時もありましたが、マスクの励行、室内換気に注意しながら活動しました。令和5年度からは通常の活動となりました。

高知海洋少年団 五つの心得(令和6年4月1日)

  1. 挨拶、感謝の言葉は、大きな声)で、ハッキリと。

  2. 「おはようございます」「こんにちは」「ありがとうございます」

  3. 助け合いの精神を大切に。

  4. 「困っている人には、声をかける、手を差しのべる」

  5. ルールを守ろう

  6. 「他人にやさしく、自分にきびしく」

  7. 時間を守ろう

  8. 「5分前の精神」

  9. 協調性と人の輪

  10. 「人の意見を聞いてみよう」「友だちを大切に」

高知海洋少年団 平成26年11月29日結団式

海に親しみ

海に学び

海に鍛える

高知海洋少年団は、海のような広い心で団結し、
全ての人を友とし、体をきたえ、心をやしない
りっぱな海の子になります!

10年のあゆみ (平成26年~令和7年/プレゼン資料より)

高知海洋少年団、平成26年からの10年の歩み!
(平成26年11月~令和7年3月)

タイトルとURLをコピーしました